top of page

パンプスの干し方を解説!汗や雨で靴が濡れたときのにおいを防ぐ簡単な方法


仕事やお出かけのお供として活躍してくれるパンプスは、履き続けているうちに汗や雨で湿気がたまりやすいアイテムです。

使用するなかでどうしてもたまってしまう湿気は、放っておくとにおいやカビが発生してしまい、パンプスの寿命を大きく縮めてしまう原因になります。


今回は、お気に入りのパンプスを長く快適に使うために押さえておきたい「正しい干し方」について解説します。

自宅で簡単にできる方法なので、ぜひ今日から実践してみてください。



パンプスは正しい干し方でお手入れすることが大切!

あなたは、愛用しているパンプスを正しい干し方でメンテナンスできていますか?


パンプスは、足の汗や老廃物が付着しやすいアイテムです。

パンプスに付着した汚れを放っておくと、バクテリアと呼ばれる雑菌が繁殖してしまい、イヤなにおいの原因となります。

また、雨などで濡れた状態を放置したときも雑菌が繁殖しやすく、強烈なにおいを発生させてしまいます。


たとえ見た目がきれいでも、汗や雨で湿気がたまりやすいパンプスには多くの菌が隠れているため注意が必要です。

湿気を取り除いて雑菌の繁殖を防ぐためにも、パンプスを干すことは非常に大切なのです。


雨に濡れたときや汗をかいたときに干すことはもちろん、そうでないときも「2日履いたら干す」というサイクルでパンプスを使用することがおすすめです。

日頃からしっかりとお手入れすることで湿気がたまりにくくなり、においだけではなくカビも防げます。


すでにパンプスにカビが生えてしまっている場合は、こちらの記事を参考にカビ取りをしてみましょう。

パンプスにカビが生える原因って?自分で取り除く方法と予防法を解説



パンプスの正しい干し方の手順

ここからは、パンプスの正しい干し方の手順について見ていきましょう。

間違った干し方をすると、効果が得られなかったりパンプスの素材を傷めたりする原因となるため、十分に注意する必要があります。


ちなみに、パンプスの洗い方についてはこちらで紹介しているので、とくに汚れが気になるときは参考にしてみてください。

【スエード・革】パンプスの洗い方を素材別に紹介!汚れとにおいを落とすコツ


パンプス全体の水分を拭いて中敷きを出す

まずは、パンプス全体の水分や汚れを拭き取っておきましょう。

あらかじめ汚れを拭いておくことで、パンプスの素材が劣化することや汚れが定着することを防げます。


サイズ調整などで中敷きを入れている場合は、中敷きを取り出しておくと靴の乾きがよくなります。

なお、中敷きは洗濯用洗剤で洗えるものがほとんどです。

においや汚れが気になる場合は、洗剤を溶かしたぬるま湯で優しく洗い、よく水分を切ってから日陰干ししておきましょう。


新聞紙・キッチンペーパーを丸めて中に詰める

ある程度パンプスの水分を拭き取れたら、型崩れしない程度に新聞紙やキッチンペーパー、ハンドタオルなどをパンプスの中へ詰めましょう。

新聞紙やキッチンペーパーがパンプスの水分を吸い取り、内部の湿気を早く取り除けるようになります。

用意できる場合は、爪先部分に乾燥剤を入れてから紙やタオルを詰めるとより効果的です。


なお濡れたパンプスの場合は、新聞紙を詰めるとインクが記事に移ってしまう恐れがあります。