top of page

結婚式のパンプス選びは5つのマナーを守ろう!おすすめパンプスもご紹介


結婚式に出席する場合は、パンプス選びのマナーをしっかり守りましょう。

マナーを守らずカジュアルなパンプスを履いてしまうと、恥ずかしい思いをするだけでなく、新郎新婦や親族に失礼にあたります。


この記事で解説する、結婚式に適しているパンプスを選ぶための5つのマナーを守り、新郎新婦の新たな門出を祝いましょう。



結婚式に履いて行くパンプスの5つのマナー

結婚式に呼ばれた際には、靴のマナーを守り出席しましょう。


つま先が隠れているパンプスを選ぶ

オープントゥパンプスなどつま先が出ているパンプスは、カジュアルな靴という位置づけとなっているため、結婚式のようなフォーマルな場ではマナーとして気になります。

さらに「妻(つま)が先立つ」といった、結婚式に相応しくないマイナスのイメージを連想させることもあるので、避けた方が無難です。


素足はNG!ストッキング着用が基本

基本的に、素足はカジュアルであるためフォーマルな場には相応しくありません。

素肌の色に近い、無地のプレーンなストッキングを必ず着用しましょう。

柄入りストッキングやカラータイツ、網タイツは避けた方が良いでしょう。


ヒールは3cm以上を選ぶ

結婚式では、3cm以上の細いヒールのパンプスを選ぶのがおすすめです。

スタイルが良く見えるだけでなく、エレガントな雰囲気が結婚式に適しています。


妊婦や子連れでの出席などは、3cm以下のローヒールでも問題ありません。

転倒などに注意して、安全性の高いパンプスを選びましょう。


パンプスの色は1色が基本

ワンピースと異なり、パンプスの色には特別な制限はなく、白を選んでも問題ありません。

当日着るワンピースに合わせて自由に選びましょう。


しかし、2色使いのバイカラーは「2つに分かれる(別れる)」と縁起が良くないためなるべく避けた方が良いでしょう。

他にも、レオパード柄やヘビ柄、ワニ柄など、動物を直接連想させるものは、殺生を連想させ結婚式には相応しくないため避けましょう。


パンプスの素材

パンプスの素材は、レースやサテンなどが定番であり、華やかさがあるため結婚式に適しています。

華やかさを出すために、色使いなどにもこだわってみるのも良いでしょう。


「殺生を連想させるから避けた方がいい」とされている革に関しては、男性も革靴を履いていることから、女性も足元ならOKとされています。

そのため、革の表面にツヤを出す塗料を塗っているエナメル素材のパンプスや、スエード素材も着用して問題ありません。


ただし、ヘビ革やワニ革、鳥の羽などがあしらわれているものは避けましょう。



結婚式におすすめしたいパンプス

ここからは、実際に結婚式へ出席するときにおすすめしたいパンプスをご紹介します。


ベージュやゴールドなど肌なじみの良いパンプス

ベージュやゴールドのような肌なじみの良い色のパンプスは、ワンピースの色を問わず履けます。

ストッキングともなじむため、足元が浮きにくくなる点もポイントです。


また、ゴールドのパンプスは華やかさを演出できるため、黒など暗い色のワンピースと合わせてみても良いでしょう。


黒のパンプス

黒のパンプスも、フォーマルなシーンである結婚式におすすめです。

ワンピースが華やかなら、足元をシンプルにまとめてコーデを引き締めてみましょう。


普段から履いている黒のパンプスでも問題ありません。

とはいえ、汚れやキズなどがひどいものはメンテナンスに出したり新調したりするなどして、結婚式にはきれいな状態で履いて行きましょう。


レースやサテン、ラメ、エナメルなど華やかなデザイン

結婚式はお祝いの場所でもあるため、華やかな装いの方がマッチします。

普段は履かないようなレースやラメ、ラインストーンなどがあしらわれているものも結婚式にはピッタリです。


シンプルに思われがちなエナメルのパンプスは、ほど良い光沢感が華やかさを出してくれます。

オフィスやプライベートなど普段でも履けるため、結婚式以外にも活用したい人におすすめです。



結婚式の全体コーデはパンプスとバッグの色を合わせると統一感が出る